松山市木屋町の歯医者(歯科)|亀田歯科医院

松山市木屋町の歯医者(愛媛大学・松山大学近く)

ネット予約

医院紹介 CLINIC

診察時間

診療時間

診察時間 午前 9:00~13:00   午後 14:00~18:00
土曜日は9:00~14:30
予約受付時間 最終受付は診察終了時刻の30分前までです
休診日 木曜日・日曜日・祝日、土曜午後 (院長研修のため臨時休診日あり)

アクセス

愛媛県松山市木屋町3丁目13-19 (愛媛大学・松山大学、松山北高、勝山中学、清水小学校近く)

googlemap

周辺地図

亀田歯科医院の周辺地図

臨時駐車場がいっぱいの場合は、お近くのコインパーキング1・2をご利用になれます。受付でお聞きください。

院内紹介

歯科院内紹介

  • エントランス

    1エントランス

    殺菌スリッパ装置で院内用スリッパを常時殺菌、清潔に保ちます。

  • 待合室

    2待合室

    吹き抜けの開放感ある待合室、キッズスペース。天然精油100%のアロマでお出迎えします。

  • カウンセリングルーム

    3カウンセリングルーム

    プライバシーに配慮した空間。天然精油100%のアロマでリラックス空間を提供します。

  • 歯科治療診察室

    4診察室

    プライバシーを確保しつつ、かつ吹き抜けの開放感を両立したスペースに仕上げました。

  • レントゲン診察室

    5レントゲン診察室

    治療中にその場でレントゲン撮影が可能な診察室です。これにより、器具を入れたままレントゲン室まで移動する必要がないため、安全にかつ確実に治療を進めることができます。

  • レントゲン/CT室

    6レントゲン/CT室

    レントゲン、CTを完備しておりますので、複雑な症状の診断も可能になっております。

設備について

当医院はかみ合わせや咀嚼(お口の機能)に関する検査を充実させている数少ない歯科医療機関です。検査を充実することで、診断を確実に、そして、治療の評価をしっかりと行えます。

  • 咀嚼効率検査

    咀嚼の効率(どのくらい噛むことができるか)を数値化できる検査です。

  • 咬合力測定検査

    噛む力がどのくらい発揮できるかを数値化できる検査です。

  • 咬合接触検査

    かみ合わせが良いかどうかを可視化する検査です。

  • 咀嚼運動測定検査

    咀嚼運動(食べているときの顎の動き)を可視化できる検査です。

  • 舌圧測定検査

    舌の力(咀嚼に必要な舌の力)を測定できます。

  • レーザー

    早く傷を治したり、痛みを和らげたりする効果もあります。

  • インプラントシミュレーションソフト

    安全にインプラントができるようにコンピューター上でシミュレーションを行います。

  • ガイデッドインプラントオペ

    シミュレーションした情報をもとに、手術用ガイドを作製し、使用するインプラントオペです。安全にインプラント手術ができます。

施設基準のご案内

(保険医療機関における書面掲示)
当院では以下の施設基準を満たしています。

歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。

明細発行体制について
医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の判る明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるもので、その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

歯科外来診療安全対策加算1
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科外来診療感染対策加算1
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

医療DX推進体制整備加算について
当医院では、医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っています。
・オンライン資格システム等により取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
・マイナンバーカードを保険証利用するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを今後導入し実施する予定です。

医療情報取得加算について
当医院は、電子資格確認を行う体制を有して質の高い診療実施するための十分な情報を取得、及び活用して診療を行っております。

オンライン資格加算について
当医院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
受診時にご自身でマイナンバーカード(保険証)をカードリーダーにかざし、特定検診情報や薬剤情報等の提供に同意されなかった場合、追加のご負担が発生します。
(例:受診時にご自身でマイナンバーカード(保険証)をカードリーダーにかざし、特定検診情報や薬剤情報等の提供に同意していない、通常の保険証を提示した、など)

歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算 歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。 自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科技工士連携加算2
情報通信機器を活用して歯科医師と技工士が業務を行う場合に加算されるものです。

在宅患者歯科治療時医療管理料
訪問診療に際し、治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

有床義歯修理及び有床義歯内面適合法の歯科技工加算について
当医院では、院内に歯科技工士がおります。入れ歯の修理や入れ歯の内側をやり直す場合などに迅速に対応できる体制を整えております。